- 【項目別】ワイモバイルの評判・口コミを徹底分析
- 料金プランの評判
- 電波・通信品質の評判
- 通信速度の評判
- その他(通話品質・サポート・端末)の評判
- ワイモバイルのサービス概要
- ワイモバイルの料金プラン
- ワイモバイルのキャンペーン
- ワイモバイルの通信エリアや速度
- ワイモバイルの店舗
- ワイモバイルの評判からわかるデメリット
- ワイモバイルの評判からわかるメリット
- ワイモバイルに乗り換えるべき人は?
- 1. ソフトバンク光やSoftBank Airを契約している人
- 2. 家族でまとめて通信会社を乗り換えたい人
- 3. 格安SIMの通信速度に不満がある人
- 4. PayPayを日常的に利用している人
- ワイモバイルの申し込み手順と注意点
- ワイモバイル申し込み時の注意点
- 2025年8月からオンラインでも事務手数料がかかる
- MNP予約番号の有効期限は実質5日!
- 本人確認書類をアップロードする前のマスキングを忘れずに
- 割引適用のための条件確認が、格安の鍵!
- 商品到着後の回線切り替え手続きを忘れずに
- ワイモバイルの評判に関するよくある質問
- 現在「シンプル2」を契約中ですが、自動で「シンプル3」に変わりますか?
- 余ったデータ容量は翌月に繰り越せますか?
- 支払い方法は何が選べますか?
- 契約後にデータ使用料(S・M・L)を変更することはできますか?
- ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えに手数料はかかりますか?
- ワイモバイルの評判についてのまとめ
【項目別】ワイモバイルの評判・口コミを徹底分析
評価項目 | 良い評判 | 悪い評判 |
料金プラン | 割引を適用した際のコスパが高い | 割引が適用されない場合の基本料金は割高に感じられる |
電波・通信品質 | ソフトバンク回線を利用しているため都市部や屋内でも安定し | 山間部や一部の地方では繋がりにくいという報告もある |
通信速度 | 昼休みなどの混雑時間帯でも速度が落ちにくいと評判 | 5G対応エリアがまだ限定的で、4Gに切り替わることがある |
その他 | 全国の実店舗で対面サポートを受けられるため安心感がある | 店舗は混雑しがちで、電話での問い合わせは有料になる場合がある |
ワイモバイルの評判を総合的に見ると、料金、品質、サポートの各項目でメリットとデメリットが明確に分かれていることがわかります。
特に料金面では、割引サービスの活用が満足度を大きく左右する鍵となっています。
ソフトバンクのサブブランドであるという強みを活かした通信品質の高さは多くのユーザーから支持されていますが、その恩恵を最大限に受けるためには、自身の利用状況がワイモバイルの提供するサービスと合致しているかを見極めることが重要です。
次の項目からは、これらの評判をさらに詳しく掘り下げて分析していきます。
料金プランの評判

良い評判 | 悪い評判 |
|
|
料金プランに関する評判は、ワイモバイルの評価の中でも特に意見が分かれるポイントです。
割引をうまく活用できるユーザーからは「圧倒的に安い」と絶賛される一方で、割引の恩恵を受けられないユーザーからは「思ったより高い」という声が聞かれます。
2025年9月に開始された新プラン「シンプル3」は、この傾向をさらに加速させました。
基本料金は値上げされましたが、割引額が増額されたため、条件に合致するユーザーにとっては実質的な値下げとなるケースもあります。
良い評判・口コミ
光回線とセットで驚きの安さ

自宅のネットをソフトバンク光にしているので、おうち割が適用され、月々の支払いが本当に安いです。新しいシンプル3 Mプラン(30GB)でも割引額が大きいので、これだけのデータ容量を使えてこの価格は破格だと感じます。
2025年もワイモバイルを使い続けるつもりです。
PayPayカード払いでさらにお得

通信品質を考えれば、他の格安SIMより断然コスパが良いです。
家族で使うとメリットが大きい

夫と私の2回線で契約し、家族割引を適用しています。2回線目から毎月1,100円も割引されるのは家計に大助かりです。
サポートも店舗で受けられる安心感があり、家族で使うならワイモバイルが最適解だと感じています。
良い評判をまとめると、各種割引サービスを最大限に活用することで、通信品質の高さからは考えられないほどの低価格を実現できる点が高く評価されています。
特に「おうち割 光セット(A)」や「家族割引サービス」、「PayPayカード割」を適用できるユーザーにとって、そのコストパフォーマンスは絶大です。
悪い評判・口コミ
割引がないと正直高い…

一人暮らしで家のネット回線も指定がないため、割引が一切適用できません。そうなると、2025年から始まった新しいシンプル3 Sプランは月額3,000円超え。
同じくらいのデータ量でもっと安い格安SIMがあるので、ワイモバイルを選ぶ理由がなくなってしまいました。
料金体系が分かりにくい

どの割引が適用できて、最終的にいくらになるのか公式サイトを見てもすぐには理解できませんでした。
PayPayカードの種類でも割引額が違うなど、シンプルという名前の割に条件が複雑で、もっと分かりやすくしてほしいと2025年の新プランを見て感じました。
データ少量ユーザーには割高

月に2GBも使わないのですが、一番安いプランでも5GBからです。使わないデータ量にお金を払っている感覚があり、もったいないです。
もっと小容量で安いプランがあれば良いのに、と感じます。無制限プランがないのも不便ですね。
悪い評判をまとめると、割引を適用できない場合、料金が他の格安SIMサービスより割高に感じられるという意見が見られます。
しかし、この価格設定は、後述する安定した通信品質や全国の店舗で受けられる手厚いサポートといった付加価値の裏返しでもあります。
ご自身の状況で割引条件が合うかどうかを事前に確認することが、満足度を分ける最大の鍵と言えるでしょう。
電波・通信品質の評判

良い評判 | 悪い評判 |
|
|
ワイモバイルの通信品質は、ソフトバンクの高品質なネットワークをそのまま利用できる点が最大の強みです。
大手キャリアから回線の一部を借りて運営する多くの格安SIMとは異なり、通信が混み合う時間帯でも安定した品質を保ちやすいという特徴があります。
そのため、電波や通信品質に関する評判は、総じて非常に高い評価を得ています。
良い評判・口コミ
さすがソフトバンク回線、安定感が違う

以前使っていた格安SIMは、昼休みや通勤電車で通信が不安定になりがちでした。ワイモバイルに替えてからは、そういったストレスが一切ありません。
いつでもサクサク繋がる安心感は、少し高くても払う価値があると2024年に乗り換えて実感しました。
地下やビルの中でも圏外にならない

都心のオフィスビルや地下鉄の駅でも、電波が途切れることなく安定して使えています。仕事の連絡や調べ物もスムーズにできるので助かっています。
人口カバー率99%というのは伊達じゃないですね 9。2025年もこの品質が続くなら満足です。
旅行先でも問題なく使えた

地方へ旅行に行くことが多いのですが、観光地や少し離れた場所でも問題なく4G電波を掴んでくれました。ソフトバンクのエリアの広さを実感しています。
これならどこへ行くにも安心です。電波の良さは2025年も変わらないでほしいです。
ワイモバイルは、親会社であるソフトバンクと同じ高品質なネットワークを利用できるため、通信の安定性に対する評価が非常に高いことがわかります。
特に、他の格安SIMでは速度が低下しがちな通信が混雑する時間帯や、ビル内・地下といった場所でも快適に利用できる点が、多くのユーザーから強く支持されています。
悪い評判・口コミ
山間部ではやっぱり圏外に

趣味のキャンプで2025年の春に山奥へ行くと、残念ながら圏外になってしまうことが多いです。
街中では全く問題ないのですが、活動範囲によってはメイン回線として使うには少し不安が残ります。もう少しエリアを広げてほしいです。
ごく稀に電波が不安定になる場所がある

普段は快適ですが、自宅マンションの特定の部屋や、特定の商業施設の奥まった場所で、なぜか電波が1本になったりします。
生活に支障が出るほどではありませんが、完璧ではないのだなと感じる瞬間は2024年から使っていて何度かありました。
人混みですこし遅くなる?

2024年の夏に参加した大規模なイベント会場など、極端に人が密集する場所では、さすがに通信が少し遅くなると感じることがありました。
全く繋がらないわけではありませんが、レスポンスが悪くなる印象です。これはどのキャリアでも同じかもしれませんが。
ワイモバイルのソフトバンク回線は非常に広いエリアをカバーしているものの、山間部や建物の構造、極端な人口密集地など、特定の条件下では電波が弱まることがあるようです。
とはいえ、これはどの携帯キャリアにも共通して起こりうる課題であり、日常生活のほとんどの場面では、ワイモバイルの高品質な通信が期待できると言って差し支えないでしょう。
通信速度の評判
良い評判 | 悪い評判 |
|
|
通信速度は、通信品質と並んでワイモバイルが他の格安SIMと一線を画す大きなメリットです。
ソフトバンクのメインブランドと同じネットワーク帯域を利用しているため、回線が混雑する時間帯でも速度が落ちにくく、快適な通信環境が維持されます。
多くの速度測定サイトでも、ワイモバイルは常に格安SIMの中でトップクラスの数値を記録しています。
良い評判・口コミ
お昼休みでも動画が止まらない

会社の昼休みにYouTubeを見るのが日課ですが、以前の格安SIMではカクカクでした。
2024年にワイモバイルに乗り換えてからは全く止まらず、高画質でも快適に視聴できます。この速度を一度体験すると、もう他には戻れません。
5Gエリアならダウンロードが一瞬

自宅が5Gエリアなので、アプリのダウンロードやアップデートが一瞬で終わります。実測で150Mbps以上出ることもあり、光回線並みの速さです。
まだエリアは限定的ですが、2025年にかけてのエリア拡大に期待しています。
速度制限後も意外と使える

うっかりデータを使い切ってしまっても、シンプル3 Mプランなら速度制限が最大1Mbpsなので助かります。
高画質の動画は厳しいですが、LINEやWebサイトの閲覧、音楽ストリーミングなら普通にできるので、月末でもそこまで困りません。
ワイモバイルは、多くの格安SIMで問題になりがちな平日12時台の混雑時間帯でも、速度低下が少なく快適という声が多数を占めています。
また、シンプルM/Lプランではデータ容量超過後も最大1Mbpsの速度を維持できるため、万が一の時も大きな安心感があると高く評価されています。
悪い評判・口コミ
5G表示でも速度が出ない

5G対応エリアに住んでいますが、室内だと4Gに落ちることが多いです。5G表示でも速度が思ったほど出ないこともあり、まだ発展途上という印象。
2025年の安定した5G通信を期待していると、少しがっかりするかもしれません。
プランSの速度制限は厳しすぎる

シンプル3 Sプランでデータ容量を超えたら、最大300kbpsに制限されてしまいました。LINEのテキスト送信くらいはできますが、画像の表示やWeb検索は非常に遅く、ほとんど何もできないに等しいです。
Mプランとの差が大きいですね。
バースト機能がないのが残念

速度制限時に、通信開始の最初の数秒だけ速くなるバースト機能がないのが地味に不便です。
低速モード中でもWebページの最初の読み込みが速い他社SIMと比べると、2024年から使っていて少し見劣りする点だと感じます。
5G通信の安定性やエリアの広さ、そしてシンプルSプランのデータ容量超過後の厳しい速度制限(最大300kbps)については、改善を望む声が見られます。
しかし、これらは特定の条件下での評価であり、通信速度の全体的な満足度は非常に高いと言えます。
ほとんどのユーザーは、日常的な利用シーンで速度に関するストレスを感じることはないでしょう。
その他(通話品質・サポート・端末)の評判


良い評判 | 悪い評判 |
|
|
ワイモバイルは、料金や通信品質だけでなく、サポート体制や取り扱い端末の充実度も魅力の一つです。
特に、全国に実店舗を構えている点は、オンライン手続きに不安を感じるユーザーにとって大きな安心材料となっています。
通話品質についても、大手キャリアと遜色ないレベルが提供されています。
良い評判・口コミ
困った時に店舗で相談できる安心感

スマホの操作に不慣れなので、何かあった時に直接店員さんに聞けるのが一番の決め手でした。
2024年に契約した際の初期設定なども丁寧に対応してもらえ、オンラインだけの格安SIMにはない安心感があります。
通話品質がクリアで途切れない

仕事で電話をよく使いますが、音声がクリアで途切れることもなく、大手キャリアと全く遜色ありません。
高音質な通話が可能なVoLTEにも対応しているので、大切な連絡も安心して行えます。この品質が2025年も維持されるなら満足です。
iPhoneの取り扱いがあるのが嬉しい

最新モデルではありませんが、人気のiPhone SEやソフトバンク認定中古品のiPhoneがセットで購入できるのが良いです。
キャリアを乗り換えるタイミングで、お得に機種も新しくできたので満足しています。2025年の新機種にも期待しています。
良い評判をまとめると、全国に展開する実店舗での手厚い対面サポートが、特にスマートフォン初心者やシニア層から高く評価されています。
また、大手キャリアと同等のクリアな通話品質や、iPhoneをはじめとする人気の端末を取り扱っている点も、多くのユーザーにとって大きな魅力となっているようです。
悪い評判・口コミ
店舗の待ち時間が長い

週末にショップへ行ったら、2時間待ちと言われました。公式サイトから来店予約をすれば良いのですが、急な用事の時には不便です。
もう少しスムーズに対応してもらえると嬉しいのですが…。2025年は改善されているといいなと思います。
電話サポートが有料で繋がりにくい

ちょっとしたことを聞きたくて2024年にカスタマーセンターに電話したら、ナビダイヤルで通話料がかかる上に、なかなかオペレーターに繋がりませんでした。
簡単な質問はチャットで十分ですが、いざという時に少し不安です。
最新ハイエンドスマホの扱いが少ない

最新のAndroidハイエンドモデルが欲しいと思っても、ワイモバイルのラインナップにはありません。ミドルレンジの機種は充実していますが、端末の性能にこだわりがある人には物足りないかもしれません。
自分でSIMフリー端末を用意する必要があります。
悪い評判をまとめると、実店舗の待ち時間の長さや、電話サポートが有料で繋がりにくい点には、一部で不満の声も聞かれます。
しかし、オンラインストアでの手続きも非常に充実しており、ワイモバイル公式サイトからの来店予約を活用すれば店舗での待ち時間は大幅に短縮可能です。
総合的に見れば、ワイモバイルのサポート体制は格安SIMの中でもトップクラスに手厚いと言えるでしょう。
ワイモバイルのサービス概要

項目 | 内容 |
料金プラン |
S (5GB) 、 M (30GB)、L (35GB) |
基本料金(税込) |
|
各種割引適用後(最安)(税込) |
|
主な割引サービス |
|
国内通話料(税込) | 22円/30秒 |
通話オプション(税込) |
|
データ繰り越し | ◯ |
通信回線 | ソフトバンク 4G/5G |
契約事務手数料(税込) |
|
ここでは、ワイモバイルのサービス内容について、2025年9月25日から提供が開始された新料金プラン「シンプル3」を解説します。

ワイモバイルのプランはたった1つで、使用したいデータ通信料に合わせて、S・M・Lを選べます。
上記の図は、割引前の料金です。

使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越せるため、無駄なく利用することが可能です。
新プランのシンプル3は、従来のシンプル2と比較して、基本料金が値上げされた一方で、おうち割 光セット(A)や、PayPayカード割の割引額が増額されました。
これにより、ソフトバンクのインターネットサービスやPayPayカードを利用しているユーザーは、以前と同等に安く利用できるようになりました。
注意点として、2025年8月20日より契約事務手数料が改定され、これまで無料だったオンラインストアでの手続きにも3,850円(税込)が必要となりました。
店舗での手続きは4,950円(税込)となっており、初期費用としてこの金額がかかることを念頭に置く必要があります。
ワイモバイルの料金プラン
ワイモバイルは、2025年9月25日から新しい料金プラン、シンプル3の提供を開始しました。
従来のシンプル2は、2025年9月24日をもって新規受付を終了しますが、すでに契約している方はシンプル2がそのまま継続されます。
ここでは新旧両方のプランを比較してご紹介します。
プラン名 | シンプル3 (2025/9/25~) | シンプル2 (~2025/9/24) |
料金プラン | S (5GB) 、 M (30GB)、L (35GB) | S (4GB) 、 M (20GB)、L (30GB) |
基本料金(税込) |
|
|
各種割引適用後 |
|
|
データ増量 | データ増量オプション(+550円) | データ増量オプション(+550円) |
速度制限時 | S: 最大300kbps / M・L: 最大1Mbps | S: 最大300kbps / M・L: 最大1Mbps |
その他 | 海外データ定額(追加料金なし) | - |
※割引適用後の料金は、おうち割 光セット(A)(-1,650円/月)と、PayPayカード割(-187円/月)を適用した場合の最安値です。
新しいシンプル3プランは、割引前の基本料金が上がっていますが、その分データ容量が増加しています。
特にプランMでは10GBも増量されており、より多くのデータ通信を行うユーザーにとっては嬉しい変更点です。

最大の注目点は、おうち割 光セット(A)の割引額が-1,100円から-1,650円に増額されたことです(SoftBank AirまたはSoftBank 光を利用の場合)。
<出典:ワイモバイル公式サイト>
また、PayPayカード割の-187円/月があり、この PayPayカード割とおうち割 光セット(A)の2つの割引が適応された場合に最安値となります。
おうち割 光セット(A)とPaypayカード割でマックスに割引できる方であれば、プランSは従来よりも安い月額858円(税込)から利用可能となり、非常にお得です。
ご自宅のインターネット環境をSoftBank AirまたはSoftBank 光にできるかどうか、支払い方法をPayPayカードにできるかどうかが、ワイモバイルを安く使うための重要なポイントになります。
ワイモバイルのキャンペーン

キャンペーン名 | 概要 |
SIMご契約でPayPayポイントプレゼント | オンラインストアでSIM(SIMカード/eSIM)を契約し、PayPayアプリと連携すると最大20,000円相当のPayPayポイントが還元 |
ワイモバ紹介キャンペーン | 家族や友人を紹介すると、紹介者にPayPayポイントコードがプレゼントされ、被紹介者が60歳以上の場合は特典が増額 |
データ増量無料キャンペーン3 | 月額550円(税込)のデータ増量オプションに初めて加入すると、オプション料金が6ヶ月間無料 |
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン | 60歳以上のユーザーが「スーパーだれとでも定額+」(国内通話かけ放題)に加入すると、月額料金が永年1,100円(税込)割引 |
【公式オンラインストア】大特価スマホ | オンラインストア限定で、対象のスマートフォンが特別価格(例:一括1円など)で購入できるセールが随時開催 |
ワイモバイルは、乗り換えや新規契約を検討しているユーザー向けに、常時お得なキャンペーンを実施しています。
特にオンラインストア限定のキャンペーンは特典が手厚い傾向にあります。

2025年現在、最も注目すべきは、SIMのみの契約で最大20,000円相当ものPayPayポイントが還元されるキャンペーンです。
PayPayは多くの店舗で利用できるため、現金同様の価値があり非常に魅力的です。

また、データ増量オプションが半年間無料になるキャンペーンや、60歳以上の方の通話オプションが永年割引になるなど、特定のニーズに応えるキャンペーンも充実しています。
これらのキャンペーンは期間限定であったり、適用条件が変更されたりすることがあるため、契約前には必ずワイモバイル公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
ワイモバイルの通信エリアや速度
項目 | 詳細 |
利用回線 | ソフトバンクの4G/5Gネットワーク |
4G人口カバー率 | 99%以上 |
5G対応エリア | 主要都市の一部エリアから順次拡大中 |
通信速度 | 格安SIMの中でトップクラス、特に混雑時間帯の安定性◎ |
速度制限 |
|
ワイモバイルの通信品質の根幹を支えているのが、ソフトバンクの広大で安定した通信ネットワークです。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという位置づけのため、回線を間借りする格安SIMとは異なり、ソフトバンクと全く同じ通信エリアと品質でサービスを利用できます。
これにより、4G回線の人口カバー率は99%を超え、都市部から郊外まで幅広いエリアで快適な通信が可能です。
通信速度に関しても、その品質は折り紙付きです。
多くの格安SIMが速度低下を起こしやすい平日の昼休みの時間帯でも、ワイモバイルは安定した高速通信を維持することが多くのユーザーレビューや速度測定結果で示されています。
動画視聴やオンラインゲームなど、速度が求められるコンテンツもストレスなく楽しむことができます。
5G通信にも対応していますが、2025年現在、そのエリアはまだ限定的です。
お住まいの地域や職場が5Gエリアに含まれるかは、契約前にワイモバイル公式サイトのエリアマップで確認しておくと良いでしょう。
ワイモバイルの店舗

項目 | 詳細 |
店舗数 | 全国に約2,500店舗(ワイモバイルショップ、取扱店含む) |
店舗でできること |
|
メリット |
|
注意点 |
|
ワイモバイルが多くの格安SIMと一線を画す大きな特徴の一つが、全国に展開する実店舗の存在です。
オンラインでの手続きが主流となる中、専門のスタッフと対面で相談しながら契約を進められる点は、特にスマートフォンに不慣れな方や、じっくり説明を聞きたい方にとって計り知れない安心感をもたらします。
全国のワイモバイルショップや家電量販店などの取扱店では、新規契約や料金プランの見直しはもちろん、スマートフォンの故障時の修理受付や操作方法の相談まで、幅広いサポートを受けることが可能です。
ただし、店舗は時間帯によって非常に混雑することがあります。
特に週末や平日の夕方以降は待ち時間が長くなる傾向にあるため、訪問する際は、事前にワイモバイル公式サイトの「かんたん来店予約」システムを利用することをおすすめします。
予約をしておくことで、指定した時間に優先的に案内してもらえるため、スムーズに手続きを進めることができます。
ワイモバイルの評判からわかるデメリット

ワイモバイルは多くのメリットを持つ一方で、契約前に知っておくべきデメリットも存在します。
評判やサービス内容を分析すると、主に4つの点が挙げられます。
割引がないと料金が割高
料金プランの選択肢が少ない
オンラインでも事務手数料が必須に
節約モードやバースト機能がない
最大のデメリットは、「おうち割」などの割引を適用できない場合、新プランのシンプル3の基本料金は他の格安SIMより割高に感じられる点です。
加えて、プランの選択肢がシンプル3(S・M・L)しかないため、データ使用量が極端に少ない方や無制限で使いたい方のニーズには合致しにくいでしょう。
2025年8月からオンライン契約でも3,850円の事務手数料が必須となり、初期費用を抑えにくくなった点も大きな変更点です。
さらに、データ消費を抑える「節約モード」や、低速時も通信開始時だけ速くなる「バースト機能」がないため、データ管理を細かく行いたいユーザーにとっては柔軟性に欠けると感じるかもしれません。
これらのデメリットは、特に割引の恩恵を受けられない単身契約のユーザーにとって、契約をためらう要因となる可能性があります。
ワイモバイルの評判からわかるメリット

ワイモバイルが多くのユーザーに選ばれる理由は、デメリットを上回る強力なメリットがあるからです。
評判を分析すると、特に以下の4つの点が大きな強みとして浮かび上がります。
通信速度が速く安定している
割引(おうち割、PayPayカード割)適用時の圧倒的なコストパフォーマンス
全国の店舗でサポートを受けられる
ワイモバイル最大のメリットは、ソフトバンクのサブブランドならではの高速で安定した通信品質にあり、回線が混雑する平日の昼休みなどでも速度が落ちにくいため、動画視聴からオンライン会議まで快適な利用が可能です。
この高品質な通信を、おうち割 光セット(A)や、PayPayカード割の割引適用時には、他の格安SIMと遜色ない圧倒的なコストパフォーマンスで利用できるのが魅力です。
さらに、オンライン専用の格安SIMとは異なり、全国約2,500の店舗で契約や設定の相談ができる手厚い対面サポートは、スマートフォンに不慣れな方でも安心できる決め手となります。
ワイモバイルに乗り換えるべき人は?
これまでの評判やメリット・デメリットの分析を踏まえると、ワイモバイルへの乗り換えを特におすすめできるのは、以下のような方々です。
1. ソフトバンク光やSoftBank Airを契約している人

この方々は、ワイモバイルに乗り換えることで最も大きな恩恵を受けられます。
ソフトバンク光やSoftBank Airを契約している人は、おうち割 光セット(A)の、毎月1,650円(税込)という非常に大きな割引が適用されます。
1人で契約する場合でもこの割引は適用されるため、自宅のインターネット環境がソフトバンク系列であるならば、ワイモバイルは第一候補となるでしょう。
2. 家族でまとめて通信会社を乗り換えたい人

ワイモバイルの家族割引サービスは、2回線目以降の月額料金を毎月1,100円(税込)割り引く、非常に強力なサービスです。
最大9回線まで適用できるため、家族の人数が多ければ多いほど、その節約効果は大きくなります。
大手キャリアから家族全員で乗り換えれば、通信品質をほとんど落とすことなく、家計の通信費を大幅に圧縮することが可能です。
3. 格安SIMの通信速度に不満がある人

「料金は安くなったけど、お昼になると遅くて使い物にならない」といった、いわゆる“格安SIMあるある”に悩まされている方には、ワイモバイルが解決策となります。
ソフトバンクの高品質な回線を優先的に利用できるため、時間帯を問わず安定した高速通信が期待できます。
快適なスマートフォンライフを取り戻したい方にとって、ワイモバイルは理想的な乗り換え先です。
4. PayPayを日常的に利用している人

新プランのシンプル3では、支払いにPayPayカードを設定することで受けられる、PayPayカード割の割引額が、最大550円(税込)に増額されました。
普段からPayPayでの支払いをメインにしている方であれば、この割引を適用しやすく、月々の料金をさらにお得にできます。
経済圏を統一することで、より大きなメリットを享受できる典型的な例です。
これらの条件に一つでも当てはまる方は、ワイモバイルに乗り換えることで、現在のスマートフォン利用環境よりも高い満足度を得られる可能性が非常に高いと言えます。
ワイモバイルの申し込み手順と注意点
ワイモバイルの申し込みは、24時間いつでも手続き可能なオンラインストアが便利でおすすめです!
ここでは、オンラインストアでの申し込み手順の概要と、特に注意すべき点を解説します。
手順 | 内容 |
STEP 1 | 本人確認書類、クレジットカード/キャッシュカード、MNP予約番号(乗り換えの場合)を用意する |
STEP 2 | プランや機種を選択し、お客様情報を入力、本人確認書類をアップロードする |
STEP 3 | 申し込み内容に基づき審査が行われ、完了後に商品(SIMカード/端末)が発送される |
STEP 4 | 商品が届いたら、SIMカードを端末に挿入する |
STEP 5 | Webサイトまたは電話で回線切り替え手続きを行うと、数分~数時間で開通し利用開始となる |
申し込みの大まかな流れは、まずワイモバイル公式サイトで申し込むプランや端末を決定し、画面の指示に従って契約者情報などを入力します。
その後、運転免許証などの本人確認書類をスマートフォンで撮影し、アップロードします。
申し込み内容に不備がなければ審査が行われ、数日後にSIMカードや端末が自宅に配送される、という流れになります。
他社からの乗り換えの場合は、商品到着後にご自身で「回線切り替え」の手続きを行う必要がありますが、これもオンラインで簡単に行えます。
ワイモバイル申し込み時の注意点
ワイモバイルの申し込みにあたり、特に注意すべき5つのポイントをご紹介します。
2025年8月からオンラインでも事務手数料がかかる
MNP予約番号の有効期限は実質5日!
本人確認書類をアップロードする前のマスキングを忘れずに
割引適用のための条件確認が格安の鍵!
商品到着後の回線切り替え手続きを忘れずに
これらを事前に把握しておくことで、手続きがスムーズに進み、思わぬトラブルを避けることができます。
以下で一つずつ詳しく解説していきます。
2025年8月からオンラインでも事務手数料がかかる
申込窓口 | 改定前(税込) | 2025年8月20日以降(税込) |
オンラインストア | 0円 | 3,850円 |
ワイモバイルショップ(店舗) | 3,850円 | 4,950円 |
2025年8月20日から事務手数料が改定されました。
これまでワイモバイルオンラインストアの大きなメリットであった、事務手数料無料あの特典は終了し、現在は新規契約時に3,850円(税込)の手数料が発生します。
店舗での手続きの場合はさらに高額な4,950円(税込)となります。
この初期費用は契約初月の利用料金と合算して請求されるため、予算を計画する際には必ずこの金額を含めて考えるようにしてください。
MNP予約番号の有効期限は実質5日!
項目 | 条件 |
MNP予約番号の有効期間 | 取得日を含めて15日間 |
ワイモバイル申込時の必要残存期間 | 10日以上 |
多くの場合、お使いの電話番号をそのままワイモバイルで利用する「MNP(携帯電話番号ポータビリティ)」を利用する場合、現在契約中の携帯電話会社から「MNP予約番号」を取得する場合があります。
大手キャリアからの乗り換えでは必要ありませんが、一部の格安SIMからの乗り換えの場合、「MNP予約番号」が必要なことがあります。
この予約番号には15日間の有効期限がありますが、ワイモバイルのオンラインストアで申し込む際には、有効期限が10日以上残っている必要があります。
つまり、MNP予約番号を取得したら、5日以内にはワイモバイルへの申し込みを完了させる必要があります。
期限が切れると申し込みエラーの原因となるため、計画的に手続きを進めましょう。
本人確認書類をアップロードする前のマスキングを忘れずに
書類 | 注意事項 |
運転免許証 | 裏面の「臓器提供意思表示欄」をマスキング |
マイナンバーカード | 表面の「性別」「臓器提供意思」欄のマスキング、裏面のマイナンバーが記載された面は提出不要 |
日本国パスポート | 顔写真ページに記載の「性別」欄をマスキング |
オンラインでの申し込みでは、本人確認書類をカメラで撮影してアップロードしますが、この際に個人情報保護の観点から一部の情報を隠す、マスキングが必要です。
例えば、運転免許証の裏面にある臓器提供意思表示欄が該当します。
マスキングを忘れると審査が滞り、手続きに時間がかかってしまうため、公式サイトの指示をよく確認しながら、不備のないように撮影・アップロードしましょう。
また、書類が不鮮明であったり、有効期限が切れていたりするとエラーの原因となります ので気を付けてください。
割引適用のための条件確認が、格安の鍵!
割引サービス | 主な適用条件 |
おうち割 光セット(A) | 自宅のインターネットがSoftBank 光、またはSoftBank Airであること |
家族割引サービス | 家族(血縁・婚姻、または同住所)で複数回線を契約すること ※割引は2回線目以降に適用 ※おうち割 光セット(A)」との併用はできない |
PayPayカード割 | PayPayカード、またはPayPayカード ゴールドで支払う |
キャンペーン特典 | PayPayポイント還元などの特典を受けるには、申し込み前に専用ページでのエントリーや、申し込み後のYahoo! JAPAN IDとの連携が必要な場合があります。 |
ワイモバイルの料金を安くするためには、割引サービスの適用が不可欠です。
しかし、それぞれの割引には適用条件が定められています。
おうち割 光セット(A)は、対象のインターネットサービスの契約が必要ですし、家族割引サービスは、申し込み後に別途My Y!mobileなどから手続きを行う必要があります。
また、PayPayポイントがもらえるキャンペーンも、申し込み前のエントリーやYahoo! JAPAN ID連携を忘れると特典が受け取れなくなってしまいます。
自分がどの割引やキャンペーンの対象になるのかを事前にしっかりと確認し、必要な手続きを漏れなく行うことが重要です。
商品到着後の回線切り替え手続きを忘れずに
手続き方法 | 受付時間 | 所要時間 |
オンライン回線切替受付サイト | 9:00 ~ 21:00(年中無休) | 最大15分 |
ワイモバイルカスタマーセンター(電話) | 9:00 ~ 21:00(年中無休) | 最大1~2時間 |
他社からの乗り換え(MNP)の場合、SIMカードや端末が自宅に届いただけでは、まだワイモバイルの回線は使えません。
ご自身で「回線切り替え」の手続きを行う必要があります。
この手続きを完了した時点で、以前の携帯電話会社の契約が自動的に解約され、ワイモバイルの回線が開通します。
手続きはWebサイトか電話で行うことができ、受付時間内に済ませる必要があります。
もし、商品到着日から6日後の受付時間までに切り替えを行わなかった場合、その翌日にワイモバイル側で自動的に切り替え手続きが行われます。
自分の好きなタイミングで切り替えたい場合は、忘れずに手続きを行いましょう。
ワイモバイルの評判に関するよくある質問
ワイモバイルの評判に関して、ユーザーからよく寄せられる5つの質問にお答えします。
現在「シンプル2」を契約中ですが、自動で「シンプル3」に変わりますか?
余ったデータ容量は翌月に繰り越せますか?
支払い方法は何が選べますか?
契約後にプランを変更することはできますか?
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えに手数料はかかりますか?
これらの疑問を解消することで、より安心してワイモバイルを検討することができるはずです。
以下で、一つひとつの質問に詳しく回答していきます。
現在「シンプル2」を契約中ですが、自動で「シンプル3」に変わりますか?
自動的にプランが変更されることはありません。
現在、シンプル2(S・M・L)を契約しているユーザーは、2025年9月25日以降も、ご自身でプラン変更の手続きをしない限り、そのまま、シンプル2の契約内容で利用を続けることができます。
新プランのシンプル3の方がご自身の利用スタイルにとってメリットが大きいと判断した場合には、My Y!mobileなどからプラン変更の申し込みが可能です。
余ったデータ容量は翌月に繰り越せますか?
ワイモバイルでは、その月に使い切れなかったデータ通信量を翌月に繰り越して利用することが可能です 。
例えば、シンプル3 S(5GB)を契約していて、ある月に3GBしか使わなかった場合、残りの2GBは翌月に繰り越され、翌月は合計7GBのデータ通信が利用できます。
これにより、月によってデータ使用量にばらつきがある方でも、データを無駄なく活用することができます。
支払い方法は何が選べますか?
ワイモバイルの月額料金の支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替のいずれかを選択できます。
デビットカードでの支払いは原則として受け付けられていません。
オンラインストアで申し込む場合は、契約者本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカードが必要です。
口座振替を選択した場合、一部の金融機関ではオンラインでの手続きが完了せず、後日郵送での手続きが必要になる場合があります。
スムーズに手続きを完了させたい場合は、クレジットカードでの支払いがおすすめです。
契約後にデータ使用料(S・M・L)を変更することはできますか?
シンプル3(またはシンプル2)のプラン内で、S・M・Lの変更はいつでも無料で可能です。
手続きは、ワイモバイルの会員向けサイト「My Y!mobile」やワイモバイルショップで行うことができます。
変更したプランは、申し込み手続きを行った月の翌月1日から適用されます。
例えば、月の途中でデータが足りなくなったからといって、その場でプランを大きくして容量を増やす、といったことはできません。
ご自身のデータ使用量の変化に合わせて、計画的にプランを見直しましょう。
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えに手数料はかかりますか?
2025年8月20日の手数料改定により、ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え(番号移行)にも、3,850円(税込)の契約事務手数料が必要となりました。
以前はこの手数料が無料になるキャンペーンが実施されていましたが、現在は終了しています。
ソフトバンクから乗り換える場合でも、この初期費用が発生することを念頭に置いておく必要があります。
ワイモバイルの評判についてのまとめ
この記事では、2025年の最新情報に基づき、ワイモバイルの評判を料金、通信品質、サポート体制など多角的な視点から徹底的に検証しました。
重要なポイントを以下にまとめます。
大手キャリア品質の通信と格安SIMの料金を両立
割引(おうち割・家族割)の適用で料金が最安クラスに
割引がない場合、料金は他の格安SIMより割高な設定
平日昼間など回線混雑時でも安定した高速通信を実現
全国の店舗で専門スタッフによる対面サポートが受けられる安心感
データ無制限や極端な小容量プランは提供していない
2025年9月から新プラン「シンプル3」が提供開始
料金の安さだけでなく、速度やサポートも含めて「総合力が高い」という声が多い一方、割引条件やエリアによって評価が分かれるのも事実です。
しかし、家族割や光回線とのセットを活用できる人、日中も安定した通信を求める人にとっては、ワイモバイルは間違いなくコスパ最強クラスの選択肢になります。
特に「大手キャリアの安心感」と「格安SIMの低価格」を両立できるのは、ワイモバイルならではの大きな魅力です。
毎月のスマホ代は、知らないうちに生活費を大きく左右します。
その固定費を今すぐ下げられるかどうかで、1年後の出費は何万円も変わってくるはずです。
もし「スマホ代をもっと抑えたい」「でも通信品質は妥協したくない」と思うなら、ぜひワイモバイルをチェックしてみてください!